今回は、アフィリエイトを始めたら
一度は聞くことになると思うワードプレスについてご紹介致します。
目次
ワードプレスとは?
ワードプレスとは、CMSという「サイト・ブログ作成ツール」の一種です。
プログラミングなどの知識が少なくても、
初心者でも比較的簡単に独自サイトやブログを作成することができます。
今回紹介するワードプレスは、国内でも世界でも特に人気のCMSで、
なんと世界にあるWebサイトのおよそ1/4がワードプレスで作られているといううわさも…
それもそのはず、ワードプレスはブログだけでなく、
SNSやECサイト(通販サイト)も作ることができてしまう、とっても便利なツールなんです。
あのディズニーやニューヨークタイムズのサイトもワードプレスで作成されているんですよ。
いつも見ているサイトが何で作られているのか、試しに見てみてはどうでしょうか。
「W3Techs」という会社が公開している、CMSシェアに関するデータです。
83.3%という、ほぼ独占状態のワードプレス。
(引用:W3Techs – https://w3techs.com/technologies/segmentation/cl-ja-/content_management)
(2017年8月当時のデータ)
無料ブログとの違い
ブログ作成といえばFC2やはてなブログなどの無料ブログがまず頭に浮かぶと思います。
ワードプレスもブログ作成という点では同じなのですが、
・内容の自由度
・安全性
などの面で違いが出てきます。
内容の自由度
無料ブログでは、書いてもいい内容に制限があります。
(ワードプレスにもないわけではありませんが)
当然ですが、ルールを守って記事を書かないと、アカウント停止やブログ削除といった厳しいペナルティが課されます。
また、サービスにより利用規約の内容が異なりますので、
利用前には必ず確認するようにしましょう。
管理・運用面
ワードプレスはドメインやサーバーを自分で用意しなければいけません。
したがって年間で(安いと)1万円少々くらい費用が必要なのと、
管理や運用にある程度の知識が必要になりますが、
その代わり“自分だけの”サイト・ブログとして運用することができます。
無料ブログは費用が一切掛からないというメリットがありますが
突然サービスが終了した場合、自分のブログ自体消えてしまうという危険性があります。
せっかくがんばって記事を書き続けても、
消えてしまえば苦労が水の泡。また1からやり直しは嫌ですよね。
これに関しては、ワードプレスに関しても同じ様なリスクがあります。
管理や運用はすべて自分の手で行う必要があることから、
誤ってデータを上書きをしてデータを消してしまったり、
ドメインの契約更新を忘れてドメインが使えなくなったなどのトラブルはよくあります。
サーバーによっては、データのバックアップサービスを用意している場合もあります。
サーバーを選ぶ際には、バックアップサービスについてもチェックしてみましょう。
バックアップの取れるオススメのレンタルサーバーはこちら
●エックスサーバー
●MixHost
●ロリポップ!レンタルサーバー
その他、管理方法についてもあらかじめ頭にいれておくと良いと思います。
ワードプレスと無料ブログ、どちらを選ぶかはあなた次第です。
メリットとデメリットをきちんと把握した上で
自分に合ったものを選択しましょう。
ちなみにドメインについては次の授業で詳しく取り扱います。
ぜひ参考にしてくださいね。
ワードプレスの強み
ワードプレスの強みを3点挙げておきたいと思います。
①SEO対策に最適なツールである
ワードプレスはSEOに強いツールとして有名です。
SEO対策用のプラグインが用意されていたり、ページの更新がしやすい、などといった点がその理由です。
SEOと言えば必ず名前が挙がるGoogleのエンジニア、マット・カッツ氏も、
SEO対策におけるワードプレスの有用性を認めているほどです。
マット・カッツ氏の有名なセリフを載せておきます。
『WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of
(the mechanics of)
Search Engine Optimization (SEO)』
(引用:WordCamp San Francisco 2009 講演のセリフから)
訳すと…
『ワードプレスは(SEO対策という面で)いい選択です。
SEOの諸問題を自動で解決してくれるうえに、
SEO対策手法のおよそ80~90%をカバーしてくれます。』
ちょっと言い換えると、ワードプレスはSEO対策に必要な要素をほぼ網羅しているよ、ということです。
②プラグインが豊富
ワードプレスは自由なCMSだといわれますが、これは豊富にあるプラグインのおかげでしょう。
無料で公開されているものだけでも相当な数があり、
冒頭でも言った、SNSやECサイトの作成はこのプラグインによって可能になります。
③テーマを使うことで簡単にサイトの雰囲気を変えられる
テーマとはサイトの着せ替え機能です。私たちにとっての洋服や髪型みたいなものです。
記事や画像はそのまま、サイトの見た目のみ変更することができます。
Webサイトにおけるファーストビューの重要性は言うまでもありません。
テーマ選びを適切にできているかどうかは離脱率に少なからず影響するでしょう。
プラグイン・テーマ紹介
少しではありますが、オススメのプラグインとテーマを紹介します。
プラグイン
・All in one SEO pack
SEO対策をしてくれるプラグインです。
All inという名の通り、最初はこれだけで様子見をしても十分効果がわかると思います。
・Akismet
スパム対策をしてくれるプラグインです。
コメント欄やトラックバックのスパムを自動で振り分けてくれます。
・Contact form 07
メールフォームを搭載させるプラグインです。
メールフォームの設置は意外と面倒なのですが、これなら知識がなくてもササッとメールフォームを設置できます。
・WP-Polss
アンケートフォームを設置できるプラグインです。
日本語対応はまだしていませんが、利用者が多く、解説しているサイトも多いので紹介します。
記事内のちょっとしたスペースやサイドバーにアンケートを簡単に設置でき、その場でアンケート結果を表示させることもできる便利なプラグインです。
プラグインは非常に便利ですが、あまり入れすぎてもサイトが重くなってしまったり、アップデート時に不具合を起こしてしまったりします。
なんでもかんでも入れればいい、便利機能というわけではないので注意してくださいね。
テーマ
※画像リンクになってます
・STINGER
(引用:STINGER)
自動でサイトをスマホにも対応させてくれるテーマです。
利用している人が多いのでトラブルを解決しやすく、初心者でも安心です。
・Simplicity
(引用:Simplicity)
名前の通りデザインがシンプルで、カスタマイズ性が高いです。
SEOにも強い作りになっているのが特徴で、ソフトの更新頻度も高い優等生です。
・Twenty Seventeen
ワードプレス公式の、シンプルなデザインのテーマです。
ヘッダー画像が大きく設定されているので、サイトのインパクトが強くなります。
また、デフォルトのフォントがオシャレな点も助かります。
最近のサイトは、シンプルでオシャレなサイトが多いように感じます。
サイトのターゲットや内容により、合う合わないがありますので
初めての場合は、シンプルなものを選択し様子をみながらバージョンアップしていきましょう!